ゴマって、体に良いイメージをもってる方が多いんぢゃないでしょうか?
そうなんです!体に良いんです!
え?知ってるって?
でも、正しく調理して、正しく食べることができていますか?知らない方が多いのではないでしょうか
それに、ゴマは香りが大事ですよね
そこで、ゴマの栄養を無駄なくとって、香りを最大限に楽しむためにはどうすればよいか等を紹介します
ゴマの産地
売ってるゴマはほぼ99%外国産です
知ってました?
かといって外国産ゴマの品質が悪いわけではないので安心して下さい
ゴマの栄養素と効果
ゴマには セサミン・セサミノール などの抗酸化成分が含まれており、活性酸素を撃退して若返りの効果があるといわれています
その他にも、肝機能の改善・コレステロールの減少・脂質代謝の促進など、多くの効果が期待でき、カルシウムも摂取できます
ゴマを美味しくする方法
焙煎(いる)
いる前に水につけると香りが強くなります
する(潰す)
するというよりは、潰したほうが香りが抜けず、香りが強く長続きします
ゴマの栄養素は、すりゴマのほうが吸収率が高いです
というより、すらないと栄養素はほとんど摂取できません
というのも、ゴマは堅い皮に覆われていて、そのままでは栄養成分を摂取することが困難だからです
すりばちで擦ったり、包丁で叩いたりしてから摂取すると栄養が吸収されやすいですよ
私は最初からすりごまを買ってきて使っています
種類と特徴
白、黒、金ゴマの3種類あり、栄養素はどれもほぼ一緒です
白ゴマ
なんにでも合う万能ゴマ
黒ごま
白ゴマよりも香ばしい
金ごま
香りの強い黄金色のごま
炒りごま
食感を楽しみたいときに
すりゴマ
ゴマの栄養素を摂取したい、より風味を味わいたいときに
摂取量の目安
1日の摂取量の目安は、およそ10~20gです
すりごまなら半量でOK!ごま10gで、1日に必要なカルシウムのおよそ20%(牛乳コップ1/2杯分)が摂取できます
また、栄養素の1つであるセサミンは1日で体外に排出されてしまうため、毎日継続して摂るようにしましょう
オススメのシンプルな食べ方
ご飯にゴマをたっぷりかけて、醤油を数滴たらすだけで激ウマです
他にも納豆に混ぜたり、たまごかけごはんにかけたり、、、
基本的に何にかけても混ぜても美味しいくいただけるので、日々の食事に積極的にごまを取り入れ、健康な体づくりを目指しましょう
コメントはこちら ♪( ´θ`)ノ