こんにちは、シュナ好きのシューです。
このページに訪れてくれたということは、足の臭いに悩みを持っているんだと思います。
お風呂で念入りにゴシゴシ洗っても、風呂あがりでもまだ臭いが残ってる…はぁ…。(´Д` )
なんてことありませんか?
まずは原因を知り、その上で対策をしましょう。
今回は、いろいろ調べていろいろ試して、足クサの原因からそれを解消した方法まで、詳しくご紹介します!
それでは、順番に説明していきますね♪
足がクサくなる5つの原因
①雑菌
人間の皮膚には、様々な菌が存在します。
なかでも、もともと皮膚の中に住んでいる菌のことを常在菌といいます。
以下では、常在菌も含め菌の総称として、雑菌(種々雑多の細菌のこと)と呼びますね。
雑菌は、エサを食べて増殖する際にクサい臭いを発生させます。
エサについては後述しますが、ちょっとイメージしてみて下さい。
臭いが出ててクサいってことは…
あなたの足に雑菌がウヨウヨ大量発生していて、エサをばくばく食べながらどんどん増えているってことです!Σ(・□・;)
…気持ち悪いですよね。
参考ですが、菌の種類と菌が何を食べているのかによって、臭いの種類と強さも変わってきます。
他のクサいものの代表として生ゴミやう○ちなどがありますが、要は同じ状況です。
言い方は悪いですが、仮にあなたの足からう○ちのような臭いがしているとしたら、う○ちと同じくらい雑菌が繁殖していて汚いってことです、、、。
もう、その足はう○ちと一緒です!
もはや、う○ちです!(笑)
記事を読んでいってもらうと詳しく分かりますが、足の裏は雑菌が増えやすいんですよね…。
②汗(水分)
足裏には汗腺が集中していて、1日におよそコップ一杯分もの汗をかきます。
汗かきな私なんかは、それ以上かもしれませんが…。(( _ _ ))..
そもそも雑菌は、水分がないと生きていけません。
汗をよくかく足の裏は、くつ下や靴をはいていることも多いので常に湿っているため、雑菌にとって住みやすい場所なんですね。
さらに、汗の種類にも原因があります。
足の裏からは緊張汗と呼ばれる汗が分泌されていて、この緊張汗が強い臭いを発生させている原因となっています。
↓汗について詳しく知りたい方はこちら↓
③アカ(雑菌のエサ)
足裏は、全体重を支えるため新陳代謝が高く、他の部位よりも新しい皮膚を作るペースが早いです。
そのぶん古くなった皮膚は、溜まるか剥がれ落ちています。
この古い皮膚が、いわゆるアカ(死んだ皮膚、角質)と呼ばれるもので、雑菌のエサになっています。
さらに怖いことに、雑菌はアカの中に住みながら、アカをエサにして増殖を続けています。 ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•
そして、アカが積もり積もってしまったのが、いわゆる厚皮です。
厚皮は、雑菌のかっこうの住処となってしまっているんです。
あなたの足は大丈夫ですか?
ちゃんとケアをしていないのであれば、雑菌の巣窟となっているかもしれませんよ。(・Д・)
④靴
外出するのに靴は必須ですよね。
はかずに外出する人なんていないと思いますが、この靴も足クサの原因の1つです。
靴の中は、ほぼ密閉状態のため水分が蒸発されにくく、湿度が高くなってしまいます。
あわせて中の温度も上昇するため、ムレやすい状態になりがちです。
ていうかムレムレです。(ノД`)
そのムレた状態が、雑菌にとっては最高のスポット!一番繁殖しやすい環境なんです。
そして、足の雑菌が靴の中に移り住むので、靴自体がクサくなってしまいます。
なので、足をどれだけキレイに洗っても、靴が汚ければ履くたびに雑菌が靴から足へ移ってしまうため、足クサのループから抜け出せないんです。
なのに、靴を洗わない人がけっこう多いんですよ。
あなたは、最後にいつ靴を洗ったか覚えていますか?
⑤くつ下
え?くつ下?って思った方もいるかもしれませんが、くつ下も原因の1つです。
くつ下には、足から剥がれ落ちたアカがいっぱい付着しています。
むしろアカだらけです。
そう、雑菌のエサだらけなんです。
洗濯すればくつ下表面のアカは減少しますが、繊維の中に入り込んだアカまでは除去しきれずに残ってしまっています。
その残ったアカをもエサにして雑菌は繁殖しています。
そのため、長くはいているくつ下ほど菌が繁殖しやすく、すぐクサくなりやすいです。
穴が空くまで、くたびれるまで使ってるって方は、買い替えをオススメします。
足クサ原因のまとめ
- 臭いの元は雑菌
- 汗で湿っている
- アカが溜まっている
- 靴のムレ
- 履き物が汚い、古い
ぢゃあどおしたらいいの!?
ってことで、お待たせしました!
↓その対策がこちらです☆彡
足クサ解消への5つの対策
①アカを取り除く
当たり前のことですが、まずは足をキレイに、清潔にしましょう。
- 足が乾いた状態で、アカすりグッズで余分なアカを擦り落とします。
- アカを落としたら、お風呂で指の間、指の先まで念入りに洗います。
- 最後に指の間までよく拭き取り、しっかりと乾かします。
ツルツルになって気持ちがよくて、気分もupしますよ♪
ここでは簡単に説明してますが、詳しい洗い方が知りたい方はこちらを見て下さい。↓
②除菌する
続いて、
臭いの元凶、雑菌をやっつけていきます。
日光浴
アカを落としても、雑菌は皮膚の中にまだ残っているため、臭いは取りきれません。
そこで、お日様の光を足の裏に浴びて日光浴させ、残った雑菌を撃退しましょう。
普段足の裏はお日様の光にあたることがない場所のため、余計に効果絶大です。
およそ5分~10分間ほど足の裏を日光浴するだけで効果がありますが、長く日光浴するほど効果がupします。
指の間に太陽光があたりづらいので、指を開いたり角度を変えたりして、なるべく太陽光があたるように工夫してみて下さい。
この方法は効果が何日も持続しますし、お金もかからないのでオススメです。
休みの日にでも、ゆったりと日向ぼっこしましょう♪♪( ´▽`)
アルコール除菌
今すぐ手っ取り早く足クサを消し去りたいって方は、消毒用のアルコールを足やくつ下、靴の中に直接かけてみて下さい。
即効性抜群で、驚くほどすぐに臭いが消えます。
アルコールはお店の入口等に置いてあるような、手を消毒するものでOKです。
具体的には、「アルボナース」とかですかね。
注意点として、アルコールが少量だと菌が死なないので、大量にかけてビッチャビチャにして下さい。
アルコールは揮発性が高いため以外とすぐに乾くので、安心してビチャビチャにしましょう(笑)
※皮膚が弱い方は肌が荒れるかもしれないので、少量から試すか、やめておいた方が良いかもしれません。私は皮膚が強いので大丈夫ですが、自己責任でお願いします。
ハンドソープで殺菌
え?ハンドソープ!?足に!?
って思った方もいると思いますが、これが効果絶大なんです。
ほとんどの方が体と一緒にボディソープで足を洗っていると思いますが、実はボディソープでは雑菌を殺せず、汚れは落ちますが、香り付けしているだけです。
ハンドソープには消毒、殺菌作用があり、驚くほど消臭効果があります。
オススメは「キレイキレイの泡タイプ」!
いろいろ試しましたが、これが一番効果があり、肌にも優しいです。
お風呂で全身を洗った後でかまわないので、仕上げにハンドソープでキレイキレイしましょう♪
③汗を抑える
一時的な措置ですが、ここで活用するのが、制汗剤です。
朝お出かけ前に塗れば、夕方くらいまで発汗を抑えてくれます。
サラサラ成分も配合されているので、一日快適に過ごせるはずです。
選ぶなら、固形タイプよりもクリームタイプが塗りやすくてオススメです。
ここで注意点が2つ。
①塗った後にしっかり乾かしてからくつ下を履いて下さい。
そもそも制汗剤は、汗腺を塞いで発汗を抑え、菌の繁殖を抑える効果があります。
要するに、汗が出てくる穴にフタをしているので、ある程度乾かして固めておかないと効果が半減してしまいます。
②使用後は、お風呂でしっかりと制汗剤を洗い流し、汗腺のつまりを取り除いて下さい。
制汗剤は便利ですが、無理矢理汗が出ないようにしているので、あまり体に良いとは思えません。(私の個人的な意見です)
これはあくまでも一時的な措置なので、対策を重ねてニオイが落ち着いてきたら、塗らないようにしていきましょう。
④ムレを防ぎ、乾燥させる
原因でも説明しましたが、雑菌は水分がないと生きていけないので、乾燥させれば菌は死にます。
完全に乾燥させることはできませんが、湿度を下げることで雑菌を増えにくくすることができます。
そこで、くつ下を何足か用意しておき、ムレる前に新しいくつ下に履き替えましょう。
または、違う靴に履き替えるのも良いでしょう。
できるだけ靴の履きっぱなしを避け、くつ下や靴を履き替えることで、結果足を乾かすことになります。
脱ぐ機会なんてない…って人は、靴と足のスキマを作るようにして少しだけ靴を脱ぎ、ちょこちょこ換気するだけでもけっこう違うので試してみて下さい。
⑤履き物を清潔に保つ
くつ下
くつ下は、普段はふつーに洗濯していれば大丈夫です。
洗剤で洗濯するだけでは雑菌は99%死滅します。(洗剤のメーカーが言うには)
ですが、その残り1%が気になるところですよね?
そこで、気になる方はオキシクリーン等で洗濯前につけ置きして滅菌しましょう!
( ̄^ ̄)ゞ
ところが、そこまでしても原因で説明したように繊維の中のアカは取りきれません。
なので、くつ下がある程度ヘタってきたら、もしくは臭いが出始めたな、って思ったら新しいくつ下に買い替えるようにしましょう。
おススメのくつ下
くつ下は、吸水性の良い抗菌加工してあるものを選びましょう。
そして、布が薄すぎるもの(安いくつ下にありがち)はダメです。ある程度厚みがあるものにしましょう。
中でも、五本指ソックスがオススメです。
指の間まで布がフィットするので、汗の吸水性が段違いに違います。
私は五本指ソックスを履き始めてから、普通のくつ下が履けなくなりました(笑)
おっさんみたいですけどねw
靴
毎日同じ靴を履いている方もいると思いますが、それだと靴の中に潜む雑菌は増える一方です。
できれば何足か用意して毎日履き替え、お休み中の靴は干して乾燥させましょう。
干せなくても、靴の中に新聞紙を入れておくだけで、湿気を吸収し消臭までしてくれます。
それか、靴の中に入れるだけの脱臭炭などの消臭グッズが100均にも売っています。
私は新聞をとっていないので、100均のものを使っています。
靴の中敷
そして、靴の中敷が一番汚いです。
安いものだとセットで100円から売っているので、ヘタってきたら定期的に買い替えるようにしましょう。
中敷きの種類もいろいろとありますが、消臭炭など抗菌加工されたインソールがオススメです。
靴を洗う習慣をつける
くつ下は毎日洗っていても、靴を洗う習慣が無い方って多いのではないでしょうか?
私も昔は靴を洗う習慣がなく、むしろ買ってから1度も洗ったことのない靴だらけでした。(キタナイ…)( ´Д`)
知り合いの女の子が「毎週1回は休みの日に靴を洗っている」って聞いてビックリしたことがあるんですが、まさにそれが良い習慣なんです。
その子は親がやっていたのでそれが当たり前だと思っていて、私が靴を洗わないことに逆に驚いていましたが。(笑)
私の親はそんなことしていなかったもので、、、習慣ってすごい!
やっぱり子供は親の背中を見て育っているんですね。
私も子供に伝えられるよう、良い背中を見せられるよう努力したいと思います。^ ^
ってなわけで、休みの日に靴を洗う習慣をつけ、できれば週に1回程度洗うようにしましょう。
足クサ対策のまとめ
- まずは足をキレイに
- 日光浴、アルコールやハンドソープで除菌
- 制汗剤で汗を抑える
- こまめに履き替える
- 履き物は常に清潔に
最後に(重要!)
最後に1番大切なことをお伝えします。
この対策は、
全て同時進行で行なって下さい!
足がキレイでも履き物が汚ければ意味がないし、履き物がキレイでも足が汚ければ意味がないです。
それに、
アカを落としたり、日光浴をしたり、これは一度やっただけでは意味がありません。
怠ると…。
またクサくなります!
継続は力なり!
このルーティーンを続けることが大事です。
けれど、それは簡単ではなく、手間のかかるものです。
ですが、何度でも言います。
続けることが大事です!
今は、少しでもこの記事を読んでくれた方のお役に立てますようにと…。
世界中から足のクサい人がいなくなりますようにと…。
願うばかりです。( ^_^)/~~~
コメントはこちら ♪( ´θ`)ノ